ソーシャルゲームの話
ども、鷹尾です。
最近、ようやっと流行のソーシャルゲームに手を出しました。
感想としては、悪どい。
基本無料と言う点からして仕方が無いのだが、じんわりとユーザを課金の道へと引きずり込む仕掛けが満載だった。
僕がプレイしているのは、いわゆる冒険モノだが、ダンジョンを探索するのに「体力」の数値を消費する。
この「体力」はリアルタイム2分で1回復する。
冒険が進めばダンジョンで消費する体力の値が増え、数歩進んだだけで体力が尽きてしまう。
後はただ時間が過ぎるのを待つだけだ。
もちろん「体力」を回復させるレアアイテムも存在する。
このレアアイテムは金で買えるので、金を払い続ける限り、延々とプレイはできる。
敵との戦いがある。
カード状のキャラクターを配置し、敵と戦う。
DQ的に、倒した敵(カード)もたまに仲間になる。
が、フィールドに登場するのはカードのレア度が低いザコばかり。
(レアリティの高い)強いカードを手に入れるには、カードダスでカードを引くしかない。
が、もちろんカードダスなのでザコカードもふんだんに含まれている上に、
そもそもカードダスをする為のポイントがなかなか貯まらない。
もちろん、ここの部分も金で解決できる。
金を払えばカードダスは何度でも出来る上、レアカードが「必ず」出るカードダスも存在する。
一応、時間をかけてカードのLvを上げる事はできるが、ザコカードはLvの上限が低く設定されている為、
結局、先に進む為にはレアカードが必須となってくる。
ここまでは良い。
ここまでは、時間=お金の方程式で、じっくりやればいつか解決できる問題だ。
しかし最大の障害となるのは、他プレイヤーとの戦いだ。
このゲームは、各ダンジョンをクリアするのに複数のキーアイテムが必須になる。
が、プレイヤーによって「絶対に取得できないキーアイテム」が設定されており、これは持っているプレイヤーから奪うしかない。
ポケモンをイメージしてくれればそれで良し。赤では出るが、緑では出ない的な。
さておき、この戦い、既にご想像の通りレアカードを持っているプレイヤーは圧倒的に強い。
端的に言ってしまえば、金をかけた相手には絶対にに勝てないようになっている。
奪えなければ先に進めないので、じっと、目的のアイテムを持った弱そうな奴が通りかかるのを待つしかない。
高校デビューしたヤンキーが、あえて中学生を待つのに似ている。
結論
金が全て
基本的なハード(媒体)がスマホだと思われるので、
行きの電車でプレイして、休み時間にプレイして、帰りの電車でプレイして、寝る前にプレイして、
というライフスタイルには非常に適している。
が、いざガッツリプレイしたいとなると、ここで料金が発生する。
慈善事業ではないので、もちろん回収を行わなければならないのだが、阿漕っちゃあアコギだ。
プレイスタイルの部分だけを見れば、携帯ゲーム機でも変わらなさそうなモンだが、
『ゲーム機』と『電話』のどちらに普及力があるかと言えば、火を見るより明らかである。
別にソーシャルゲーを否定するつもりも無いのだが、
「こんなもの」に押されてゲーム業界が衰退してしまうのは悲し過ぎる。
ゲームと言うか、ビジネスモデルを体系化した物を見せられているようで、
今更ながら勉強にはなるが、ぶっちゃけ面白くは無い。
戦略もクソもなく、金をかければ解決できてしまうものは得てして、クソゲーだと僕は考えている。
最近、他プレイヤーを襲う前は、一言挨拶するのが礼儀だと知った。
どんなニンジャスレイヤーだよ!!
最近、ようやっと流行のソーシャルゲームに手を出しました。
感想としては、悪どい。
基本無料と言う点からして仕方が無いのだが、じんわりとユーザを課金の道へと引きずり込む仕掛けが満載だった。
僕がプレイしているのは、いわゆる冒険モノだが、ダンジョンを探索するのに「体力」の数値を消費する。
この「体力」はリアルタイム2分で1回復する。
冒険が進めばダンジョンで消費する体力の値が増え、数歩進んだだけで体力が尽きてしまう。
後はただ時間が過ぎるのを待つだけだ。
もちろん「体力」を回復させるレアアイテムも存在する。
このレアアイテムは金で買えるので、金を払い続ける限り、延々とプレイはできる。
敵との戦いがある。
カード状のキャラクターを配置し、敵と戦う。
DQ的に、倒した敵(カード)もたまに仲間になる。
が、フィールドに登場するのはカードのレア度が低いザコばかり。
(レアリティの高い)強いカードを手に入れるには、カードダスでカードを引くしかない。
が、もちろんカードダスなのでザコカードもふんだんに含まれている上に、
そもそもカードダスをする為のポイントがなかなか貯まらない。
もちろん、ここの部分も金で解決できる。
金を払えばカードダスは何度でも出来る上、レアカードが「必ず」出るカードダスも存在する。
一応、時間をかけてカードのLvを上げる事はできるが、ザコカードはLvの上限が低く設定されている為、
結局、先に進む為にはレアカードが必須となってくる。
ここまでは良い。
ここまでは、時間=お金の方程式で、じっくりやればいつか解決できる問題だ。
しかし最大の障害となるのは、他プレイヤーとの戦いだ。
このゲームは、各ダンジョンをクリアするのに複数のキーアイテムが必須になる。
が、プレイヤーによって「絶対に取得できないキーアイテム」が設定されており、これは持っているプレイヤーから奪うしかない。
ポケモンをイメージしてくれればそれで良し。赤では出るが、緑では出ない的な。
さておき、この戦い、既にご想像の通りレアカードを持っているプレイヤーは圧倒的に強い。
端的に言ってしまえば、金をかけた相手には絶対にに勝てないようになっている。
奪えなければ先に進めないので、じっと、目的のアイテムを持った弱そうな奴が通りかかるのを待つしかない。
高校デビューしたヤンキーが、あえて中学生を待つのに似ている。
結論
金が全て
基本的なハード(媒体)がスマホだと思われるので、
行きの電車でプレイして、休み時間にプレイして、帰りの電車でプレイして、寝る前にプレイして、
というライフスタイルには非常に適している。
が、いざガッツリプレイしたいとなると、ここで料金が発生する。
慈善事業ではないので、もちろん回収を行わなければならないのだが、阿漕っちゃあアコギだ。
プレイスタイルの部分だけを見れば、携帯ゲーム機でも変わらなさそうなモンだが、
『ゲーム機』と『電話』のどちらに普及力があるかと言えば、火を見るより明らかである。
別にソーシャルゲーを否定するつもりも無いのだが、
「こんなもの」に押されてゲーム業界が衰退してしまうのは悲し過ぎる。
ゲームと言うか、ビジネスモデルを体系化した物を見せられているようで、
今更ながら勉強にはなるが、ぶっちゃけ面白くは無い。
戦略もクソもなく、金をかければ解決できてしまうものは得てして、クソゲーだと僕は考えている。
最近、他プレイヤーを襲う前は、一言挨拶するのが礼儀だと知った。
どんなニンジャスレイヤーだよ!!